赤ちゃんのおもちゃって見ているだけで癒されますよね。
小さくてほんとにどれもかわいい。買い物に出かけて、
ベビー用品が売っていると、必ずおもちゃコーナーってチェックしちゃいます。
でも、最初はあれもこれもかわいいって買ってはみたものの、
意外と本人はあまり興味を示さないことって多いんですよね。
「おーい!このおもちゃ結構した(高い)んだぞー!(涙)」状態。
実は、赤ちゃんってお店で売ってるおもちゃじゃなくても、
結構、そこらへんに転がってる何気ないものに興味を示したりします。
そこで今回は、お家にある身近な材料で簡単に作れる、
赤ちゃんのおもちゃを年齢別にご紹介しちゃいます。
目次
赤ちゃんのおもちゃ手作り【0歳~】
この時期の赤ちゃんといえば、音のする方を見たり、
手触りやちょっとした振動を楽しんだり、すべてが初めてだらけ。
ちょっとした音の世界や色の世界に触れ合うことがとても楽しい時期ですよね。
そんな新生児の時期に簡単に作れるおもちゃをご紹介します。
ペットボトルで作るガラガラ
ご紹介するのは飲み終わったペットボトルで作れる簡単なガラガラです。
ほんとに簡単にできるのに、大人気のガラガラを作ってみましょう。
【材料】
・ペットボトル(R-1ヨーグルトなどの小さいものがおすすめ)
・中に入れるビーズ、ボタン、小豆など家にあるものなんでも
・マスキングテープやビニールテープ
【作り方】
1.飲み終わったペットボトルの外側のフィルムを外してきれいに洗い乾かします。
2.中にビーズや小豆、ボタンなどガラガラとなりそうなものを入れます。
3.ペットボトルの蓋をきつくしめて、周りにビニールテープやマスキングテープを
巻いて出来上がりです。
作り方というほど大したことないですね。
最後のビニールテープやマスキングテープは必須です。
開けれるようになっちゃうと悲惨な状態になるので。
シャカシャカが楽しい布
赤ちゃんが大好きなスーパーの袋を使ったこんなおもちゃはいかがですか?
【材料】
・布(厚みの無いもの)24cm×21cm
・スーパーの袋 12cm×21cmに切り取ったもの
・針と糸
【作り方】
1.布を24cmの方を半分になるように中表にし、
切り取ったスーパーの袋と一緒に縫う。
(あとでひっくり返せるように5cmほど隙間をあける。)
2.縫った布の袋のなかにスーパーの袋が入る状態になるようにひっくり返す。
3.開けておいた隙間をきれいに縫えば、できあがり。
赤ちゃんってスーパーの袋のシャカシャカが大好物。
これなら肌触りも良いし、洗濯もできるのでとっても重宝しましたよ。
【ちょっと応用編】オーガニックコットンでガラガラ
ちょっと応用編になりますが、こんなくまちゃんのガラガラも割と簡単に作れますよ。
こだわり派はオーガニックコットンを買っても良いし、
家にある端切れでもささっと作れちゃいます。
私も、妊娠中に本を見ながら赤ちゃんのガラガラを作りました。
私はちょっとがんばってかぎ針編みで作りました。
自分が頑張って編んだおもちゃはとても愛着がわきますし、
赤ちゃんが喜んでくれるとすごくうれしいかったな。
オーガニックコットンのおもちゃって結構高かったりしますが、
手作りだと案外安価で済みますしね。
中に入れる鈴(プラ鈴っていう商品名で手芸屋さんで売ってます)
は買わなくてもお家にあるもので出来ちゃうんです。
それは、「ペットボトルのふた」
ペットボトルのふたを2個用意して、中にビーズや小豆などを入れて、
これまたビニールテープでくるっと巻けば、
簡単にプラ鈴ならぬ「フタ鈴」ができちゃうんです。
赤ちゃんのおもちゃ手作り【1歳~】
手がうまく動かせるようになって、いろいろ活動できるようになるこの時期。
いろいろなものに興味津々。
こんな時期にぴったりの手作りおもちゃをご紹介します。
ミルク缶de太鼓
飲み終わった粉ミルクの缶と余っている布で簡単にできる太鼓はいかがですか?
【材料】
・粉ミルクの空き缶
・キルティングの布(缶がくるっと巻ける大きさ)
・針と糸
・新聞紙
・布テープ
【作り方】
1.キルティング布の上辺を1cm幅で折り、ほつれないように縫う。
2.上辺をミルクの缶の上部に合わせて、下辺の高さより1㎝ほど余分にカット。
下辺も縫い代1㎝でほつれないように縫う。
3.布が縫えたら、ミルク缶にぐるっと巻けるように筒状に縫う。
(このとき、ぴったりよりややきついくらいの感覚で筒状にするのが良い)
4.ミルク缶のプラスチックの蓋をつけたまま、蓋の部分と底の部分に布テープを貼る。
こんな感じ↓
5.筒状のキルティングをかぶせれば太鼓のできあがり。
6.鉢は新聞紙を鉢の長さに合わせて何枚か切って、
くるくるくるときつく筒状に巻いていき(きつく巻くとすごく硬くなります)、
布テープでしっかり止めれば太鼓のバチの出来上がり。
写真の太鼓は支援センターで教えてもらって作ったものです。
キルティングがなかったのでボンドで貼って固定してます。
ボンドで貼る場合は、ミルク缶に貼る側と布の表面にも、
刷毛でボンドを水で薄めたものを塗ってます。
こうすると強度がアップするらしいです。
ポンポンっとけっこういい音がして、うちの子も楽しく遊んでくれます。
ぜひ、作ってみてください。
ミルク缶deぽっとん落とし
またまた、ミルク缶の登場です。
ミルク缶のプラスチックの蓋の部分を丸く切り抜き、
「ぽっとん」と落とすおもちゃを作ってみましょう。
【材料】
・ミルク缶
・ペットボトルのふた(20個くらい)
・ビニールテープ
【作り方】
1.ミルク缶のふたをカッターナイフでペットボトルのふたが入る
大きさに丸く切り抜く。
(切り口はあればやすりでケガしないようにこすりましょう)
2.ペットボトルの蓋を二つ合わせて、ビニールテープで固定し、
小さい円柱になるようにする。
この段階でもう完成なんですが、気になる方は、
ミルク缶の太鼓のように布を巻いたり、カラフルなマスキングテープを
巻いてデコレーションすると楽しいですね。
カッターナイフは危険なので、子供の手の届かないところに置いて、
使う際も周りに十分注意してくださいね。
このおもちゃは簡単なんですが、指先をたくさん使って、
集中力が鍛えられ、知育にも役立ちますよ。
赤ちゃんのおもちゃ手作り【2歳~】
2歳になると、ママと一緒になにかしたくなる時期。
今まではママがおもちゃを手作りしていましたが、
この時期からは一緒に手作りしても楽しいですよね。
一緒にこんなおもちゃを作ってみませんか?
魚釣りゲーム
子供が大好きな磁石を使った、魚釣りのおもちゃです。
【材料】
・画用紙
・クレヨン
・毛糸やタコ糸
・ビニールテープ
・割りばし
・クリップ
【作り方】
1.画用紙に魚の絵を書く。(子供に書いてもらう)
2.魚を切り抜いて、うらの魚の口の部分にクリップを付ける。
3.毛糸の先にビニールテープで磁石を付け、
反対側の毛糸の先は割りばしに括り付けて、
ビニールテープで固定する。(釣り竿の出来上がり)
なんとも、簡単に魚つりのおもちゃができちゃいました。
うちの子は2歳目前なので、早く一緒になにか作りたくて、
今からワクワクしています。折り紙や紙粘土を一緒に作るのも楽しそうですよね。
【まとめ】赤ちゃんのおもちゃは無限大!
手作りでできる赤ちゃんのおもちゃって結構ありますよね。
身近な材料や数分前まではゴミだったものが、
立派におもちゃとして変身してくれます。エコにもなってる!?
しかも赤ちゃんって、ペットボトルとか空き缶とかが大好きですよね。
夢中になること間違いなしです。しかも、作りだしたら、止まらないので、
作ってるママが夢中になってしまいます。(赤ちゃんと遊んであげてー!)
自分オリジナルのおもちゃを考えるのも楽しそう!
ぜひぜひ、赤ちゃんのおもちゃを手作りしてみてくださいね。