おもちゃのガラガラやぬいぐるみなど
何でも口に入れてしまう時期の赤ちゃん。
渡したおもちゃは、よだれでベタベタに。
そんな時ママが気になるのは、
そう、ばい菌。
「とりあえず、綺麗に洗っているけどみんな
おもちゃの除菌っていつまでどのくらいの
頻度でどうやってるのかなぁ?」
そんな、ママさんに今回は赤ちゃんの
・おもちゃの除菌が必要な期間
・おもちゃの除菌の頻度
・おもちゃの除菌の方法
についてご紹介します。
目次
赤ちゃんのおもちゃの除菌が必要な期間
赤ちゃんのおもちゃの除菌が必要な期間は、
最低でも生後5ヶ月~6ヶ月頃まで。
生後6ヶ月頃までは抵抗力が弱いので
細菌感染を防ぐために除菌が必要です。
1歳頃になると、抵抗力も大人の半分まで
ついてくるので出来れば1歳頃まで除菌を
するのが理想的です。
赤ちゃんのおもちゃの除菌の頻度
赤ちゃんのおもちゃは毎日使うたびに
頻繁に除菌をする必要はありません。
1ヶ月に1回程度の頻度で大丈夫。
赤ちゃんは適度に菌と接触することで
抵抗力をつけていきます。
なので、神経質に除菌をし過ぎてしまうと
抵抗力が弱くなってしまい免疫がつきません。
私は、少し時間に余裕のある時に
「たまにはおもちゃのお手入れでもしようかなぁ」
くらいの感じでやっていました。
赤ちゃんのおもちゃの除菌の方法
赤ちゃんのおもちゃの除菌の方法は
- 除菌シート
- ミルトン
- 消毒スプレー
- オキシ漬け
- クエン酸
- 煮沸消毒
- 日光
ひとつずつ紹介しますね。
1 除菌シート
手軽に除菌できる除菌シート。
どこでもサッと取り出して気になるところを
除菌できて、とても便利。
赤ちゃんのおしり拭きでも代用可能です。
ただし、色の塗ってあるおもちゃは
色落ちすることもあるので目立たない
ところで確認してからが◎。
2 ミルトン
哺乳瓶の消毒などに使うミルトン。
実は、哺乳瓶だけじゃなくおもちゃの消毒にも
使える優れもの。
消毒方法もとっても簡単で、
- おもちゃを洗う。
- 1時間以上、消毒液に浸す。
- おもちゃを取り出して、溶液をよく振り切る。
(すすぐ必要はありません)
以上で、除菌完了です。
ミルトンで除菌できるのは、陶器・プラスチック
・ゴムのおもちゃです。
3 消毒スプレー
手軽にシュッとひと吹きで除菌が出来る
除菌スプレー。
中でも、パストリーゼというアルコール除菌
スプレーは安全性が高くおススメです。
「ドーバー酒造」という日本の酒造会社が
販売しているこのスプレー。
100%さとうきび由来の「醸造用アルコール」「純水」
「カテキン」などの成分で作られているので
赤ちゃんのおもちゃの除菌に安心して使えます。
ただし、色落ちをすることがあるので
目立たないところでテストをしてから
使ってくださいね。
4 オキシ漬け
「オキシ漬け」で大人気のオキシクリーン。
オキシクリーンは、塩素が含まれず酵素の力で汚れを
落とすので赤ちゃんのおもちゃにも安心して使えます。
オキシクリーンは、アメリカ版と日本版で少し成分が
変わっています。
赤ちゃんのおもちゃには、日本版の
「界面活性剤・香料無添加」がおススメです。
おもちゃの「オキシ漬け」方法
- 40~60度のお湯4Lに、オキシクリーンを
スプーン1杯入れて溶かす。 - おもちゃを入れて、1~6時間つけ置き。
- 水で十分すすいで完了。
ぬいぐるみや布絵本などの布製品のお手入れに
おススメです。
5 クエン酸
自然由来の除菌剤、クエン酸。
柑橘系のフルーツなどに含まれている
成分のため口に入っても安心。
木製のおもちゃの除菌に特に効果的です。
クエン酸での除菌方法
(水を通さないプラスチックやビニール製品等)
- 1ℓの水に、小さじ1杯のクエン酸を溶かす。
- おもちゃを入れて、30分浸す。
- 浸していたクエン酸水の中でジャブジャブ
洗ったあとに、水でしっかり洗い流して
完了。
※素材によって変色や変質をしてしまうことが
あるため注意してください。
6 煮沸消毒
プラスチック製のおもちゃは煮沸消毒も
大丈夫。
沸騰したお湯で煮沸して消毒しても
もちろんOKですが、熱湯に15分程度
浸けるだけでも◎。
7 日光消毒
洗えない大きなぬいぐるみなどは、
日光消毒でも除菌ができます。
- ぬいぐるみをビニール袋に入れ
重曹を1カップ振りかける。 - 袋ごと振る。
- ぬいぐるみを取り出して、重曹を
よく払い日のよく当たるところに
日干したら除菌完了。
まとめ
あかちゃんのおもちゃの除菌に必要な
期間・頻度・方法を紹介してみました。
期間:最低5ヶ月~6ヶ月頃まで
頻度:1ヶ月に1度程度
方法:
- 除菌シート
- ミルトン
- 消毒スプレー
- オキシ漬け
- クエン酸
- 煮沸消毒
- 日光
おもちゃの除菌方法は、おもちゃの特性に
あった方法でやらないと変色・色落ち・
破損の原因になってしまいます。
おもちゃの説明書でお手入れ方法を
よく確認して、ママの負担にならない程度に
おもちゃの除菌をしてあげて下さいね。