赤ちゃんのおもちゃっていっぱいありすぎて、
何を買ったら良いのか分からないというあなた。
どうせ買うなら、赤ちゃんが喜んでくれるものを買いたいですよね。
悩んで悩んで、買ったのに、全然遊んでくれないのはとっても悲しいです。
おもちゃ選びに迷った時は、赤ちゃんの知育を意識したおもちゃを
選ぶことをおすすめします。
知育玩具は赤ちゃんの五感を育てることを意識して作られていますので、
だいたいの赤ちゃんが喜びますよ。
今回は、赤ちゃんのおもちゃ選びの基本的な知識や、
年齢別の知育玩具をランキングでご紹介しますね。
目次
赤ちゃんのおもちゃの選び方
- 年齢(月齢)に合ったもの
- 安心・安全な設計やデザイン
- 赤ちゃんの五感を育てる
赤ちゃんのおもちゃの選び方のポイントはざっくりとこんな感じでしょうか。
まず、「年齢に合わせる」というのは基本ですね。
新生児に三輪車を買っても、場所を取るだけですもんね。
おもちゃを買うときには、箱に書かれている対象年齢を確認し、
そのおもちゃが子供の年齢にあっているか、
また、対象年齢とは少し違うけれど遊べそうか、考えて買ってください。
分かりずらい場合は、児童館や支援センターなどで、
おもちゃで遊んでいる子供の様子を観察すると分かりやすいですよ。
どんなおもちゃが好きなのかが、結構分かります。
また、赤ちゃんは目に見えるものはすべて口に入れると思ってください。
そのため、なめても安心な塗料を使用していたり、
明らかに飲み込むおそれのありそうな部品が付いているような
おもちゃなどは危険ですので、安全なおもちゃを選びましょう。
おもちゃは赤ちゃんの五感を育むのに最適です。
目で見て、手で触れて、耳で楽しいなどのおもちゃが赤ちゃんの脳を刺激し、
脳の発達を促すとされています。
0歳~1歳までの赤ちゃんにおすすめの知育玩具
おもちゃというものに初めてふれるこの時期に
おすすめの知育玩具をご紹介します。
5位 メリー
ねんねの時期に最適なおもちゃが、このメリーですね。
今はいろいろな種類があって、赤ちゃんの成長に応じて、
ベッドに取りつけて使用したり、ジムになったり、
何通りかアレンジできるものがあります。
また、たいていのぬいぐるみは取り外して洗濯可能ですので、
なんでもなめなめするこの時期には衛生的にも良いですよ。
出典元:Amazon
4位 ベビードラム
たたくといろいろな音が出てとっても楽しいベビードラムです。
ボタンの色ごとに、さまざまな音が出ます。
ドラムの音、効果音、動物の鳴き声、メロディが何通りか流れて、
赤ちゃんも夢中になれますね。
ボタンを押すという行為や、それによって音が出る、聞くという行為が
赤ちゃんの五感に働きかけます。軽量で持ち運びも便利なので、
初めての遠出なんかのときには重宝します。
出典元:Amazon
3位 型はめブロックのおもちゃ
ブロックの型はめのおもちゃって子供は大好きですよね。
こちらは、蓋に様々な形の穴が開いており、
その形のブロックをはめて遊ぶおもちゃです。
慣れないうちは、箱を開けたり、しめたり、ブロックを出したり入れたり。
ブロックの形が分かってくると、だんだんと穴にはめて遊べるようになります。
だんだんと、わが子の指先の発達も分かるので楽しいですよ。
出典元:楽天
2位 アンパンマンの大きなよくばりボックス
みんな大好き「アンパンマン」の欲張りボックスです。
その名の通り、よくばっちゃってます。
六角形になっているそれぞれの面に、
子供が大好きなものをいっぱい詰め込んでます。
ドア、鍵、ティッシュ、マヨネーズ、スマホ、などなど。
ミュージックボタンやキャラクターの声のボタンもあり、
耳でも楽しめるので、この欲張りボックスさえあれば、
しばらくはおとなしく遊んでくれるでしょう。
わが子のかかりつけの小児科にも常備してあるので助かります。
出典元:Amazon
1位 オーボールラトル
そして、第一位は「オーボールラトル」です。
名前だけ聞くと「???」ですが、写真を見ると、一目瞭然。
みんなといっていいほど、ベビーカーに付けてますよね。
0歳~1歳くらいの赤ちゃんには必須アイテムといっても
過言ではないのでしょうか。
振ると音が鳴るもの(ガラガラ)をラトルと言います。
要は、ボール型のガラガラですね。
赤ちゃんが持ちやすいボール状になっていて、
ところどころにビーズが入っているのでシャカシャカと音が鳴ります。
赤ちゃんが噛みやすいように、柔らかい素材になっているので、
歯がための効果もあります。
迷ったら、これさえ買っとけば間違いないですね。
出典元:Amazon
1歳~2歳までの赤ちゃんにおすすめの知育玩具
続いては、歩けるようになったり、指先がうまく使えるようになって、
体を動かすことが楽しくなってきた1歳~2歳ころの赤ちゃんに
おすすめの知育玩具をご紹介しますね。
5位 すいすいお絵かき
こちらは、赤ちゃんから大人までファンが多いミッフィーちゃんのお絵かきマットです。
インクを使わずに、付属のペンに水を入れて、
ペン先から出る水で布にお絵かきする仕組みになっています。
なので、ネーミングも「スイスイ(水水)」なのかしら...
手や洋服、お家の中を汚すことなく、お絵かきが楽しめるので、
とっても良いですね。また、ペンもお子様が振り回しても安全なので助かります。
出典元:Amazon
4位 レゴブロック
こちらも、大人にも絶大な人気を誇るレゴブロック。
その中でも1歳半から遊べるのデュプロシリーズのブロックです。
このシリーズは通常のレゴブロックよりも大きく、
子供が誤って飲み込まないように大きさを設定しているほか、
舐めても問題の無い食品検査済みの素材を使用しています。
初めてブロックを触る子どものことを考えた設計やデザインになっており、
くっつけたり、外したり、作ったり、遊びながら数字を覚えたり、
知育や大人とのコミュニケーション作りにももってこいのおもちゃです。
そして、長く遊べるうえに、おしゃれなのでインテリアにもなりそうですよね。
出典元:Amazon
3位 絵合わせパズル
木のおもちゃをご紹介した時にも登場した、絵合わせのパズルです。
木でできた60枚のカードに30種類の物や動物などの絵が描いてあります。
最初は、ママやパパと一緒に絵を見て、名前を言って遊んだり、
慣れてきたら、同じ絵を見つける遊びをしたり、遊び方は自由自在です。
また、木でできているので丈夫なのが良いですね。
うちの子は、最近犬を見たら「わんわん」や、
車を指さして「ぶーぶー」と言うようになったので、
この絵合わせのパズルでいろいろな言葉で遊んでみたいです。
関連記事:【赤ちゃんに木のおもちゃを】木育におすすめの木のおもちゃ大集合
出典元:楽天
2位 積み木
知育玩具といえばもうこれでしょう。
「積み木」は150年も前からの定番のおもちゃなんですよ。
積み木はたくさん種類がありますが、
ここでご紹介するのはボーネルンドというメーカーの積み木です。
素材である木や色の発色など、細部まで丁寧に作られており、
質感もとても良いです。1歳からのおもちゃとしてご紹介していますが、
積み木は0歳の赤ちゃんからでもOK。
その時期はにぎにぎして木の質感を楽しめます。
そして、大きくなってきて、積み上げられたものを崩して遊んだり、
自分で一から作ったり、お子様の成長も見守れるおもちゃです。
ちょっとお高めなので、じいじやばあばにおねだりするのもアリですね。
出典元:楽天
1位 おままごとセット
こちらも「木のおもちゃ」でご紹介しました、
木でできてる初めてのままごとセットです。
野菜はマグネットでくっついたり、木の包丁で切ったりできるので、
うちの子も大好きです。
まだ、うまく切れませんが、一生懸命私の真似をしているようにも見えます。
こういったままごとなどのごっこ遊びは、楽しいだけでなく、
子供の想像力を豊かにし、誰かと一緒に何かをするということは
イメージの共有につながりますので、コミュニケーション能力を伸ばします。
また、こういったおままごとを通して、ママの家事にも興味を持ち、
お手伝いをしてくれたり、いいことづくめ。
昨今、子供の学力の低下が著しくなってきているのですが、
その背景には子供がお手伝いをしなくなってきていることも影響している
と分析する教育学者もいるほど。
学力向上のためには、ままごとセットからはじめましょう。
出典元:楽天
【まとめ】赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
今回は知育玩具を重点的にご紹介しましたが、
赤ちゃんにとって初めてのおもちゃには意味のないものなんてありません。
すべてが知育につながっているんです。
ここにご紹介したものはほんの一部です。
ママやパパのこだわりもあるでしょうし、
お気に入りのおもちゃが見つけられるよう、ちょっと迷ったときに、
思い出してもらえれば、うれしいです。