赤ちゃんが生まれてからは、毎日怒濤の日々。
泣いたり笑ったり、表情豊かなわが子に色んな意味で振り回されたお母さんお父さんも多いのではないでしょうか。
そんなドタバタな毎日も、気づけばあっという間に過ぎ去り、わが子も1歳に。
出来ることがどんどん増えて、可愛らしさも更にアップ!
周囲の新しい刺激に興味深々なお年頃の子どもに、ついつい色々買ってあげたくなる気持ちも出てきますよね。
そんな時、ふと思い浮かぶのが「おもちゃ」
楽しそうに遊んでいる姿を想像すると、ほっこりとした気持ちになりますよね。
ただ、「どういうのが良いかなー」と考えてみるものの、
いざ探してみると、正直赤ちゃん用のおもちゃは種類が多すぎて何が良いのか分からない、
という方も多いんじゃないでしょうか。
そこで今回は、1歳頃向けの玩具人気ランキングから、おススメのものをいくつかご紹介したいと思います。
これから玩具をかってあげたいなぁと思っている親御さんは是非チェックしてみてくださいね。
目次
1歳~2歳までに発達の段階は大きく変わる
赤ちゃんの発達は、もちろん個人差もありますが、
月齢や年齢のおおよその段階に分けて、出来る事や興味関心のカテゴリーが変化していきます。
それぞれの成長に合わせた玩具を与えることで、遊びやすい&興味を持ってくれる可能性が高くなるので是非購入時の参考にしてみてください。
以下、STUDYPARKさんが発達の段階を分かりやすくまとめていらっしゃったので記載させて頂きます。
1歳〜1歳6ヶ月にかけて
▼運動の発達
立ち上がり、歩く。階段や坂はハイハイ。
指先が動かせるようになり、手を洗練させる動きをしたがります。
集中力が育ちはじめるのもこの時期。▼感覚や知覚の発達
色・かたち・音に違いがあることを知る。
手や指先の感触に興味を持つ。味覚も発達します。▼やりたがる行動
立ち上がる・歩く
握る・積む・はめる・叩く・引っ張る・押す・開け閉めする・落とす・転がす・はがす1歳6ヶ月〜2歳にかけて
▼運動の発達
腕と足に力がつき、手指はさらに器用になります。狙って叩くなど、目と手の協応動作が発達します。▼感覚の発達
同じ色、同じ形など簡単なものであれば区別できるようになります。
音程の違いを知り、音に合わせてリズムをとります。▼やりたがる行動
走る・物を運ぶ・階段の昇り降り
つまむ・通す・はさむ・ひねる・貼る・くっつける・はずす・引っ掛ける
※叩く・積むなどはさらに洗練される
引用:https://lab.studypark.tokyo/edutoy-1year-old
ねんねが日常だった赤ちゃん時代から、1歳を迎える頃にはこんなにも多くのことが出来るようになっているんですね、驚きです。
このように手先や運動能力が発達してくると、認識能力や関心もどんどん高度なものになっていきます。
1歳児に人気の玩具は「カラフルで仕掛けの多い知育玩具」
では、実際どんな玩具が人気なのでしょうか。
昔から根強い人気の「積み木」や「ボール」系も勿論ですが、
様々なサイトでランキング上位に来ているのは、
「カラフルな仕掛け系知育玩具」が人気でした!
この時期の赤ちゃんにハマる「色の認識や手先の器用さ」が生かされて、触ると刺激を得ることが出来るというのが楽しめる要素なんですね。
楽しく知育!やみつきボックス
【商品説明】
楽しい仕掛けで知育と想像力を育む!
20種類の仕掛けに35種類の知育の刺激。単純な仕掛けで音や光の刺激満載の6面体。知育要素のつまったボックスです!
引用:https://www.toysrus.co.jp/s/dsg-584093700
多くのランキングで上位に挙がっている知育ボックス。
同系統の知育ボックスは多くありますが、こちらの商品が人気の理由は、手頃な大きさで1歳児にとって遊びやすいサイズであることです。(幅 37 x 高さ 35.2 x 奥行き 18.5 cm)
あまり大きいと置き場所に困るし、かと言って小さいと面白くないし、その点こちらの商品は手頃な大きさで良さそうですね。
ルービング フリズル
【商品説明】
色とりどりのワイヤーにそってビーズを動かして遊びます。大人にとっては単純なあそびでも、子どもはくるくる回ったり、カーブを滑ったりするビーズの動きに夢中になります。何度でも飽きることなく繰り返して遊ぶことができます。ワイヤーは自動車と同じ吹きつけ塗装のため、ボールをスムーズに動かせます。色、形、大きさの認識力を養い、目と手の協応運動を促すことで脳を刺激し、思い通りに指を動かすことを身に付けていきます。
失敗のない遊びは、子どもにストレスを与えません。
引用:https://ec.bornelund.co.jp/shop/g/gJT1400/
こちらは昔から人気のワイヤービーズ知育玩具です。
カラフルな色合いで赤ちゃんでも視覚的にも楽しめ、またお洒落なデザインからお部屋のインテリアにもなるセンス抜群の玩具です。
また、積み木のようにバラバラになることもないので片づけの手間もなく、お出かけ先にも持っていきやすいのが良いですね。
自宅用だけでなく、プレゼント用にも人気だそうです。
1歳半くらいになると動きのある玩具が人気に
1歳半くらいになると、より動きも活発&感覚の発達も備わってくるので、より動きのある玩具が人気になってきます。
この頃になると言葉も少し理解できるようになり、玩具もより複雑な仕組みのものを扱えるようになってきます。
タンブルカー
【商品説明】
車を走らせて楽しめます。
ブルーとレッドの2体のミニカー付き!上から下へ、車を走らせて楽しめます。
お子さまは、試行錯誤しながら、原因と結果を学びます。材質:ゴムの木、鉄、ABS樹脂、天然ゴム
引用:https://www.yodobashi.com/product/100000001003602684/
こちらは、どちらかというと男の子向けの玩具。
仕掛けを使って車を走らせても良いですし、車単体でも遊べるのでベビーからキッズまで長く使え、遊びの幅が広がります。
また木製ならではの心地よい音や手触りは子どもだけでなく大人も癒されそうですね。
ディズニー リズムあそびいっぱいマジカルバンド
【商品説明】
リズム遊びの達人「カムジー先生」監修の本格リズム遊びが出来ちゃうハチャメチャ楽器セット!ドラム遊び、マラカス、カツカツシンバル、タンバリン、ラッパ、ギロ遊び、の6種類の遊び方が出来ます。本体には、カムジー先生のアレンジのディズニー曲5曲、童謡5曲、リズム遊び曲5曲、の15曲入り。
たたけば、60種類の音が飛び出します。ドラム遊びは「カムジーリズム体感システム」搭載で、めちゃくちゃにたたいても、プロと同じように演奏できるので、自然にリズム感が養われます。
引用:https://www.toysrus.co.jp/s/dsg-348678800
子どもに人気のディズニーキャラクターの楽器玩具。
音の聞き分けも発達する1歳頃は、音楽にも敏感な時期です。
手先からの刺激だけでなく、耳からの刺激もあって楽しく遊べそうですね。
遊んでいる内に音楽の才能が開花するかもしれませんよ!
最後に
赤ちゃんの玩具と言っても、今では種類はかなり豊富。
わが子用に買う人も、プレゼントに選ぶ人も悩んじゃいますよね。
私にも男の子の子どもがいますが、いざ「何か買ってあげよう」と思っても、
「これ気に入るかな…」「長く使ってもらえるのがいいなー」等、
色々考えてしまって結局買わず、なんてことがよくあります。
良さそうな玩具が多くて悩んじゃうんですよね。
…買ってあげたい気持ちはあるんですよ!いや本当に!
でも、やっぱりせっかくなら楽しく笑顔で遊んで欲しいから。
そんな時、発達の段階と人気の玩具を参考にしてみるのも良いかもしれないですね!